Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wordpress-popular-posts domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/pacificus/www/wp/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the instagram-feed domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/pacificus/www/wp/wp-includes/functions.php on line 6114
銀行も参入するタイのフードデリバリー市場

OMO タイ 外食産業

銀行も参入するタイのフードデリバリー市場

2020年6月8日、タイのサイアム商業銀行(Siam Commercial Bank、略称SCB) は、フードデリバリーアプリの「Robinhood(ロビンフッド)」を開発すると発表した。

SCBはタイ国内3位の資産規模3.1兆バーツ(約10兆円、2020年6月末時点)で四大銀行(バンコク銀行・カシコン銀行・クルンタイ銀行・サイアム商業銀行)の一角を担い、その歴史は1906年にタイ初の商業銀行として王室が設立した経緯があり、今もなお主要株主がタイ国財務省、王室財産管理局である王室系銀行である。バンコクに行かれたことがある方なら、目立つ紫色の看板をいくつも見かけたに違いない。

サイアム商業銀行の特徴ある紫ロゴ

そんな大手銀行のSCBがなぜフードデリバリーアプリに取り組むのか?

実は、SBCはいきなり外食産業に目をつけたわけではない。いくつかの背景とステップが存在する。まず、タイの社会背景として非常に重要なのが、キャッシュレス化の浸透である。給料日になれば、たくさんの人々が自身の銀行口座から電子マネー口座に現金チャージを行うのだ。もちろんスマホを使って。We Are SocialとHootsuiteが2019年2月に共同発表したレポートによると、タイのモバイルバンキング利用率は74%で世界第一位である(ちなみに、日本は同レポートで24%)。日本で言うところの、給料日にみずほ銀行口座からpaypay口座にチャージするようなイメージだが、タイではそれが当たり前になっているのだ。

タイのモバイルバンキング利用率は世界一位の74%

このような背景のもと、SCBはモバイル決済アプリ「SBC Easy」を展開すると共に、その利便性を高めるべく様々なサービス連携している。その連携先の1つあったのが、「GET(ゲット)」というバイクタクシー配車とフードデリバリーを行うサービスだ。タイ版Uber Eatsである。2019年7月に発表されたSCBとゲットの連携は、GETの「GetPay(ゲットペイ)」と、SCB Easyを連動させて支払い可能とすると共に、GetPayとSCBの口座間の送金サービス、GETの運転手向けの保険の提供などが目指された。

そして、2020年、世界を混乱の渦に巻き込む新型コロナウイルスがやって来る。2020年3月、SCBはグループCEO(Chief Executive Officer)であるArthid Nanthawithayaのアイデアのもと、コロナ禍を生き抜くニューノーマルな事業を創るべく、グループのベンチャー部門であるPurple Venturesに1億バーツ(3.5億円弱)の予算を用意。既に提携しているGETと連携し、ニューノーマルプロジェクト「ロビンフッド」は動き出したのであった。

SCBのロビンフッド発表ページより

Arthid Nanthawithayaが注目したのは、30%が相場とされる既存のフードデリバリー事業者の手数料の高さと、1ヶ月以上かかる入金サイクルという2つの課題である。ロビンフッドは、その課題を解決すべく、初期費用無料、配送手数料無料、入金は1時間以内という3つの特徴を携えてローンチされると発表された。どこで資金回収が行われるかというと、将来の飲食事業者に対する融資である。SCBは提携先のGETを通じて、チャージ金額を把握しているので、もともとフードデリバリー市場の可能性を感じていたのかもしれない。そしてこのコロナ禍が起爆装となり、さらにデリバリーのニーズが高まることによって、フードデリバリーを起点に外食産業は発展し、融資チャンスが拡大すると予想したものと筆者は考える。

タイのキャッシュレス化の浸透という社会背景、GETとの提携、新型コロナウイルスを受けてニューノーマルプロジェクト開始。そのような流れでフードデリバリー事業に参入したSCBであるが、もちろんフードデリバリーサービスはロビンフッドだけでは無い。2012年から続くドイツ系「foodpanda(フードパンダ」を筆頭に、シンガポールから東南アジアの覇権を狙うGrabが展開する「Grab Food(グラブフード)」、タイのメッセンジャーNo.1 LINEが展開する「LINE MAN(ラインマン)」など、既に複数のプレイヤーがいるレッドオーシャンである。

タイのフードデリバリーサービス(筆者作成)

実は2020年8月15日現在で、7月ローンチ予定だったロビンフッドは、まだローンチされていない状況である。そして、SCBの提携先であるGET。上の表にも記載があるが、実はインドネシアのユニコーン「gojek(ゴジェック)」のタイ事業としてスタートしたサービスなのである。2020年7月には、gojekブランドで統一すると発表されている。解説して行きたいことを山ほど残しているので、次回以降タイのフードデリバリー市場をさらに詳しく書いて行きたい。

-OMO, タイ, 外食産業
-, , ,

Copyright© インドネシアブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.