Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wordpress-popular-posts domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/pacificus/www/wp/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the instagram-feed domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/pacificus/www/wp/wp-includes/functions.php on line 6114
王興・張涛起業列伝⑤

中国 外食産業 市場調査

王興・張涛起業列伝⑤

前回から引き続き、王興率いる「美団外売(Meituan Waimai)」とアリババグループ傘下となった餓了麼(Ele.me/ウーラマ)の戦いを書いていくが、冒頭で少し中国の外食市場について触れようと思う。

まず、中国の外食産業の市場規模であるが、中国調査機関のchinairr.orgによると、2018年は4兆2716億元(約67兆円)で、2020年には5兆1897億元(約81兆円)に達すると予想されている超巨大市場である。日本はここ数年25兆円近辺で横ばいであるので、約3倍の市場規模である。近年成長率が鈍化したが、それでも10%弱の成長率だ。

各種データより筆者作成

この急成長している中国外食産業の中のデリバリー市場はさらに桁外れの成長しており、中国の調査会社Trustdataによると、2019年の取引量は前年比で30.8%拡大し、6035億元(約9兆4000億円)に達すると予想されている。また、先ほどの外食市場全体のデータと照らし合わせると、デリバリー比率は12.7%に達するという計算になる。外食・中食市場情報サービスのエヌピーディー・ジャパンによると、2018年の日本のデリバリー市場規模は前年比5.9%増の4084億円で、デリバリーが可能な飲食店の市場は14兆円であるので、デリバリー比率は2.9%ということになる。つまり、デリバリー市場は日本より中国の方がめちゃくちゃ進んでいるのだ。

Trustdataの資料から筆者作成

外食市場も伸びている上に、デリバリー比率も伸びているという、美団外売とウーラマが戦う市場は、このような急成長業界なのである。

アリババグループ傘下となったウーラマは、同グループの決済システム「アリペイ(Alipay)」とライフスタイル情報メディア「口碑(Koubei)」との連携を強化して美団外売に対抗し、2016年はほぼ互角のシェア争いを繰り広げる。ビッグデータリサーチ社の調査によると、ウーラマの市場シェアは34.6%、美団外売は33.6%、百度が2014年に開始したフードデリバリー 事業「百度外売(Baidu Waimai)」が18.5%と、三つ巴となっていた。

2017年に入ると、6月にアリババグループがウーラマに10億米ドル(約1090億円)の追加出資を行う。その時点で、アリババの株式保有率は、32.94%となっていた。その後8月にウーラマは百度外売を8億ドル(約870億円)で買収し、3強時代は終わりを迎え、美団外売との一騎打ちの構造となる。中国リサーチ会社の易観(Analysis)によると、買収完了時点の市場シェアはウーラマと百度外売の合計で48.8%、美団外売が43.1%で、ウーラマ一歩リードという状況になっていた。

2018年には中国フードデリバリー市場において、2つの大きな出来事が起こる。まず、1つ目。段階的に株式保有率を高めてきたアリババグループは、ついにウーラマの完全買収を行ったのだ。ウーラマの企業価値を95億ドル(約1兆1400億円)と評価しており、完全買収のための追加出資は50億ドル(約5200億円)前後と言われている。その流れで同年10月、ウーラマと口碑のサービス統合も行なった。また、百度外売もこのタイミングで「餓了麼星選(Ele.ma Xing Xuan)」に変更し、高級料理向けデリバリーの新ブランドとした。

もう1つの大きな出来事は、美団点評の香港株式市場上場である。前々回の記事でも書かせて頂いたが、2018年9月、美団点評はIPOによって市場から325億香港ドル(約4700億円)を調達し、時価総額は約5兆7000億円に達した。調達方法は違うが、両社とも2018年に5000億円規模の資金を集めたのであった。

美団点評は上場したということで、2018年12月期の初決算を迎える。同期の売上高は前年比92%増の652億元(約1兆800億円)。利益面では1154億元(約1兆9000億円)の最終赤字となり業績開示以降、4期連続の最終赤字。これは今まで記事で書いてこなかったが、美団点評が2018年4月に買収した自転車シェアリングサービス「摩拝単車(モバイク)」が大きく足を引っ張っていたのだ。株価もIPO時の公募価格を割り、上場ゴールと揶揄されていた。しかし、そんな中でも主力のフードデリバリー事業は虎視眈々と善戦を続けていた。美団外売は2018年下半期に新たなマーケティング施策として、メンバーシップ制度を導入。メンバーシップ登録者を優遇し、購入頻度を一般ユーザーの3倍以上にアップさせたのだ。さらに2019年第二四半期では、今までのディスカウント合戦を廃止。登録ユーザーへの付加価値で勝負するように戦術を変えて行ったのだ。

Trustdataの資料から筆者作成

それが功を奏してか、じわじわとシェアを広げ、2019年第二四半期(4~6月)には65%を超えるまでに拡大。決算発表では、純利益が15億元(約225億円)に達し、初めて黒字化を実現したのであった。フードデリバリー事業を覚醒させることに成功した美団点評は、次期の第三四半期(7~9月)でも二期連続となる黒字化を達成。売上高は前年同期比44.1%増の275億元(約4245億円)で、市場予想の260億元(約4000億円)を上回った。この勢いのまま2019年通期でも黒字化を達成する予定である。

王興が援軍(プロモーション予算)を送らなかったのは事業の覚醒を見越していたからなのか…
「キングダム590話より」

王興の起業家人生を振り返ると、中国版facebook「人人網(renren/レンレン)」の元になった「校内網」、中国版twitterの飯否(Fanfan)、SNSの海内(Hainei)、中国版グルーポンの「美団網(Meituan)」、フードデリバリー の「美団外売(Meituan Waimai)」など、様々なサービスの立ち上げに挑戦し、もちろん全て成功するわけではなく、飯否や海内は閉鎖し、人人網も王興が離れてから閉鎖している。投資した自転車シェアリングサービス「摩拝単車(モバイク)」も大赤字である。わかりやすので、中国版〇〇と書かせて頂いたが、アメリカで流行ったサービスのコピーが、自国でも確実に流行るわけでもない。大きな挑戦には、大きなお金が動き、大きなプレッシャーのもとで戦い、世間から大きく叩かれることもある。それでも起業家は誰が何と言おうと、何度でも挑戦する。王興は中国を代表する起業家であり、このシリーズを書くにあたって多くのことを学ばせて頂いた。連続挑戦者に敬意を表して、このシリーズを終えたいと思う。

-中国, 外食産業, 市場調査
-, , ,

Copyright© インドネシアブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.