Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wordpress-popular-posts domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/pacificus/www/wp/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the instagram-feed domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/pacificus/www/wp/wp-includes/functions.php on line 6114
インドネシアの2大コーヒースタートアップ

インドネシア スタートアップ 外食産業

インドネシアの2大コーヒースタートアップ

前回、中国最大級のコーヒーチェーンに成長しつつある「瑞幸咖啡(Luckin Coffee)」をご紹介したが、本日はインドネシア版Luckin Coffeeの「Fore Coffee」と「Kopi Kenagan」を紹介する。両社とも昨年2018年秋にベンチャーキャピタルからの出資を受けて一気に拡大し、Fore Coffeeが2019年11月13日時点で93店舗、Kopi Kenaganが2019年12月11日時点で17都市195店舗である。Fore Coffeeは年内120店舗到達を目指し、Kopi Kenaganはフランチャイズ化によって一気に加速し、年内250店舗を目指しているという。2019年も間も無く終わりを迎えるが、Kopi Kenaganはここ最近1週間で約10店舗オープンさせており、目標の250はペース的には少し難しいように思える。

Fore Coffee
会社名:PT Fore Kopi Indonesia
創業:2018年8月
創業者:Robin Boe(CEO), Elisa Suteja(Deputy CEO)
投資家:East Ventures, SMDV(Sinar Mas Digital Ventures), Pavilion Capital, Agaeti Venture Capitalなど

Kopi Kenangan
会社名:PT Bumi Berkah Boga
創業:2017年8月
創業者:Edward Tirtanata(CEO)、James Prananto(COO)
投資家:Alpha JWC Ventures, Sequoia Indiaなど

両社を詳しく紹介する前に、世界とインドネシアのコーヒー市場をご説明したい。実際、両社の創業者はインドネシアのコーヒー市場に参入した理由として、1人あたりのコーヒー消費量に注目している。 

まずは世界のコーヒー生産量ランキングを見てみよう。

USDA「World Markets and Trade」から筆者作成

インドネシアは64万2000トンで、世界第4位につけている。世界のコーヒー生産量は年々増加傾向であるが、インドネシアの生産量は、だいたい60万トン台をキープしている。

USDA「World Markets and Trade」から筆者作成

シェアで言うと6.3%で、トップ4で世界の7割近いシェアを取っている。

USDA「World Markets and Trade」から筆者作成

次に消費量であるが、実は驚くべきことに、世界トップ4の生産量を誇りながら、1人あたりのコーヒー消費量は突出して低いのだ。インドネシアのコーヒー消費量を人口で割り算すると、1.1kg。コーヒー1杯が10gと計算すると、年間110杯、1日0.3杯という計算になる。同じコーヒー消費量のカナダと比較すると、カナダの1人あたりのコーヒー消費量7.9kgであり、年間790杯、1日2.16杯という計算になる。カナダ人はインドネシア人の7倍以上コーヒーを飲むのだ。ちなみに日本はと言うと、結構なコーヒー好きで、1人あたりのコーヒー消費量は3.9kgで、年間390杯、1日約1杯はコーヒーを飲む計算である。

そして、Fore CoffeeもKopi Kenanganもこのインドネシアのコーヒー消費量の伸び代に期待していると言うわけである。

しかし、両社のバックグランドは全く違う。Fore Coffeeの創業者Robin Boeは、大学卒業後、屋台のような小さなでコーヒー販売を始めた。場所は首都ジャカルタではなく、地方都市メダンである。その後コーヒー豆の輸出事業を行い、2012年に大学の同級生Jhoni KusnoとPT Otten Coffee Indonesiaを設立する。会社設立と共に、屋台ではなくしっかりとお店を構え、コーヒー豆やコーヒーマシンなど関連機器の販売も行い、翌年2013年にはオンラインショップも開設する。2015年にはEast Venturesからの出資を受け、スタートアップとして、EC事業に注力していくことになる。

Otten Coffee 2015年当時のECサイト

ところが、East Venturesの出資から2018年8月のFore Coffee創業まであまりニュースが見当たらない。2010年代前半はスタートアップブームで、EC領域も大小数多くの企業が挑戦していた。これはあくまで筆者の予想であるが、Otten CoffeeはEC事業において、当初の期待通りの成果を出すことができず、別会社としてピボット(事業転換)を余儀なくされてのだと思われる。Otten Coffeeだけで無く、インドネシアではバーティカル(1つの分野に特化した)ECビジネスで生き残るのはまだまだ非常に難しい。RobinがEast VenturesのElisa SutejaをDeputy CEO(CEO代理)と共に、再スタートしたのがFore Coffeeである。

Fore Coffeeは、2018年10月にEast Venturesから資金を調達し、同年12月にアプリをローンチ。翌年2019年1月にはSMDV、Pavilion Capital、Agaeti Venture Capital、Insignia Venture Partnersと複数のエンジェルから850万ドルを調達し、一気に店舗拡大を図り、現在に至る。

Fore Coffee シティーウォーク店(筆者撮影)

一方、Kopi Kenanganのバックグランドはコーヒーでは無い。Teaである。

Kopi Kenanganの創業者Edward Tirtanatahは、元々Tea Houseをオープンするという夢を持っており、大学卒業後、コンサルティング会社などで働いた後、2015年にLewis & Carrollをオープンさせる。Lewis & Carrollでは、インドネシアだけでなく、日本やアメリカ、中国など様々国の茶葉を扱っている。Edwardによると、インドネシアは世界第4位の茶葉輸出国であり、インドネシア産の茶葉も充実させた。ターゲットは女性、特に母親を狙って、近くに幼稚園があるPakubuwonoエリアに店を構えた。茶葉専門店は珍しく、Lewis & Carrollは女性富裕層に人気の繁盛店となっていった。

高級住宅街にあるLewis & Carroll(筆者撮影)

Lewis & Carrollの成功の次にEdwardが考えたのが、コーヒーである。Lewis & Carrollは富裕層向けであったため、店舗の拡大が難しい。「コーヒーであれば、もっとたくさんの人に飲んでもられる」「インドネシアには、スターバックスの高いコーヒーと、ワルンの安いコーヒーの間が無い。」そう考えたEdwardは、高校の友人James Pranantoと家具のスタートアップFabelioの共同創業者Christian Sutardiと共に、2017年、PT Bumi Berkah Bogaを立ち上げてコーヒーショップ「Kopi Kenangan」をオープンさせる。最初の投資資金2億ルピア(約150万円)は、なんと約3ヶ月で回するというスタートダッシュであった。その後、ベンチャーキャピタル会社Alpha JWC Venturesに注目され、2018年10月に800万ドルの投資を受け入れるに至る。

できたばかりのKopi Kenangan UOB Plaza店(筆者撮影)

前々回に記事にしたコピクロも然り、インドネシアのコーヒー市場は出店ラッシュで急拡大中であるが、Fore CoffeeとKopi Kenanganが他社コーヒーショップと大きく違うのは、外部から10億円もの資金が投入されている点と、それによって中国Luckin CoffeeのようなITテクノロジーを中心とした戦略が立てられている点である。実際、Fore Coffeeの本社社員(バリスタは別)は半数以上がエンジニアで構成されている。

ITの融合によって、進化するインドネシアの外食産業。これからも注目していきたい。

-インドネシア, スタートアップ, 外食産業
-,

Copyright© インドネシアブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.